
一言で言うと、鉄とガラスの融合です。鉄などの金属を下地にして、その上にガラス質で出
来た上薬を焼き付けたものがホーロー。
硬くて頑丈ですが錆びに弱い鉄に、壊れやすいが、美しく錆びないガラスが融合した素材です。
・油汚れなど頑固なよごれも簡単に落ちる
・ニオイも付くこともない。
・錆びにくくいつまでも美しい
・全てが土に還る圧倒的なエコ素材

17世紀中頃、南部藩主が京都から盛岡に釜師を招き、茶の湯釜を作らせたのが始まりとい
われています。以来発展を遂げ、その製造品も茶釜から日用品にいたるまで広い用途に
応用されてきました。
その優れた品質により、日本の代表的な伝統工芸品として揺るぎない地位とブランドを築い
た南部鉄器は、日本の伝統美のひとつの到達点として日本のみならず海外での評価もさら
に高めています。
・蓄熱効果が高く素材の旨みを逃がさない。
・保温効果が高い
・熱が鉄器全体に均等にいきわたる
i-ruの厚みのある鉄のフタはかわいいだけじゃない! 調理が進むと食材から旨みをたっぷり含んだ水分が蒸気になります。蒸気は鍋のフタにたまり、ピコット (突起)を使って食材に降り注ぎ込むことから、野菜等は水をいれなくても材料の水分だけで火を通すこ とが出来るのです。 これによって、材料の旨みを逃がさず中まで火を通すことが出来るためお料理を美味しく仕上げます。
重量感のあるフタは、吹きこぼれを抑え、お米を芯までムラなくふっくらと炊き上げます。そして、かまどで 炊いたときと同じ独特なあの香り…。i-ruはお米本来のおいしさを一層引き立てます。
厚い南部鉄器にホーローをかけているため、火を止めてからも調理が続くほどの高い保温性。かわいい
外見のi-ruはテーブルにそのまま出しても、熱々の料理が召し上がれます。
また、温度の変化に鈍く、底
板が厚いので、熱が鉄器全体に均等にいきわたるので食材が煮崩れしません。